判断能力・実践能力を養い、
看護を幅広い視野で見る力を、
身につける

看護学科

TOP > 学科紹介 > 看護学科

取得可能資格

  • 看護師(国家資格)国家試験受験資格
  • 助産師(国家資格)学校受験資格
  • 保健師(国家資格)学校受験資格

course

看護学科について

「科学的思考」「人間理解」「看護実践」を3本柱とし、地域・生活を支える看護師の育成を目指します。看護師に必要な、思考(課題発見力、計画力)、行動(情熱、品位、主体的)、協働(尊重、規律、結束)の力を3年間で強化します。

また講義・演習において、アクティブラーニング・ICT教育を活用し、1年次は主体的に、2年次・3年次は能動的・自律的な学習態度が獲得できるような教育内容にしています。

learning points

学びのポイント

point

1

「現場で通用する力」を身につける!

ノートパソコンで学習する看護学生。明るい教室で笑顔を見せている様子

学内演習や病院・地域施設での実習を通して、知識・技術・態度をバランスよく習得。卒業後すぐに活躍できる実践力が身につきます。

point

2

充実した国家試験対策授業+模擬試験!

看護教員と学生が資料を見ながら話し合う様子。チームで学ぶ看護の授業風景

日々の授業から模擬試験、個別学習相談まで、合格までの道のりを徹底サポート。弱点克服のためのフォローアップ授業もあり、自信を持って試験に挑めます。

point

3

地域とつながる学びがある!

藤井会石切生喜病院の外観。青空の下に立つ大型の医療施設

地元医療機関や福祉施設との連携で、現場のリアルな声に触れながら学習。人と地域に寄り添う看護師としての視野を広げます。

point

4

勉強も生活も全力サポート!

教室で真剣に筆記試験を受ける学生たちの様子

最新設備と明るい学習環境、仲間と支え合える温かな雰囲気で、3年間を安心して過ごせます。看護師として、人として成長できる場所です。

Timetable

時間割

1限目 2限目 昼休憩 3限目 4限目

9:15〜10:45

11:00〜12:30

12:30〜13:30

13:30〜15:00

15:15〜16:45

年次/曜日

1年次

×

2年次

×

3年次

×

training

実習について

臨地実習では学内で学んだ知識・技術をもとに、
看護の実践力を身につけることを目的として行います。

看護の現場で対象である患者さんやそのご家族、
さらに地域の皆さんと直接かかわります。

主な実習先

  • 石切生喜病院

    生命の尊重と人間愛を基本として地域の人々の健康保持と福祉に貢献できるよう、4つのあい(愛)「であい・ふれあい・いたわりあい・あふれるあい」をモットーに、あたたかな病院づくりを担っています。

  • リハビリテーション病院

    「あきらめない、粘り強い看護」をモットーに、一人ひとりの患者さまに責任を持って看護を提供しています。

  • 香芝生喜病院

    明るく前向きに困難にめげずに、地域から信頼される看護部を作るという強い思いで、歴史の浅い看護部ですが、質の高い看護を提供できるよう前進しています。

ユニフォームの紹介

看護学科カラーのターコイズブルー色を差し色にした白いツーピースに、紺色のパンツにした指定ユニフォームです。

胸に「藤井会東大阪看護学校」と「氏名」の刺繍があります。透けにくさに優れています。

また、伸縮性に富み、しわになりにくく、乾きやすい素材のユニフォームです。

看護学科

FAQ

よくある質問

入学資格について教えてください。

本学科は、高等学校を卒業した方、または高等学校卒業と同等以上の学力があると認められた方(高卒認定試験合格者など)が対象です。
高校生はもちろん、社会人や大学・短大・専門学校を卒業された方も受験可能です。学歴や年齢に関わらず、看護師を目指す意欲のある方を歓迎しています。

働きながら通学できますか?

学業に支障の無い範囲で認めておりますが、授業や実習は平日の日中が中心となるため、フルタイムでの就業はで出来ません。
授業時間外や休日にアルバイトで学業と両立している学生もいます。
検討される方は、入学前にスケジュールや勤務時間についてご相談されることをおすすめします。

学費や奨学金制度について教えてください

学費についてはこちら、奨学金についてはこちらをご覧ください。

看護師の資格取得の流れは?

看護学科では、3年間の定められた履修科目(学科及び臨地実習)の全単位を修得することで、看護師国家試験の受験資格が得られます。
卒業年度の2月に国家試験を受験し、合格後に厚生労働大臣より「看護師免許」が交付されます。
本校では、日々の授業に加えて国家試験対策授業や模擬試験を実施し、全員が合格できるようサポートしています。

通学手段と駐輪場の有無を教えてください。

電車で通学いただく場合、最寄り駅は、近鉄けいはんな線「新石切駅」で徒歩約5分、または近鉄奈良線「額田駅」で徒歩約11分の便利な立地です。
駐輪場も校内に設けており、自転車48台、バイクが約30台駐輪できるスペースがございます。

その他の疑問はどこで確認できますか?

その他のよくある質問はこちらをご参照ください